3世代でディズニー旅行に行きたいけれど、好みも体力もみんなバラバラで、どう予定を組んだら良いのかわからなくなってしまいますよね。
せっかくの旅行なので、みんなにとって楽しい思い出になるようにしっかりと計画を立てたいし、回り方のイメージは作っておきたいですよね。
我が家は息子が2歳になった時にディズニーデビューをし、そのデビューから10年近く、私と母と息子の3人で3世代ディズニーを楽しんでいます。
年々大人たちの体力は衰え、子ども体力は増えていくという反比例の現象が起きていますが、その時々に応じて、ディズニーで充実した時間を過ごせています。
3世代でディズニー旅行に行きたいけれど、どう回ったら良いのかわからない、ホテル選びを迷っているという方のために、おすすめプランやホテルやそれぞれの注意点などを紹介していきます。
3世代ディズニー旅行おすすめの回り方は?

ディズニーといえば、広大な土地と豊富なコンテンツがあって、体力のある大人だけで回っても、全てのコンテンツをを制覇するのは難しくなっています。
そんな中、好みも体力も違う3世代がどうやったら楽しむことができるのか、とても悩ましい問題ですよね。
毎年3世代ディズニーを楽しんでいる私の実体験と共に紹介していきます。
予定の詰め込みすぎに注意
3世代で行くのだから当たり前だと思う人も多いと思いますが、色々と情報収集をして調べていくうちに、あれもこれもやりたくなってきたり、「こんなこと体験させてあげたいな」という欲が次から次へと湧いてきます。
それだけ魅力的なコンテンツが満載のディズニーなんですが、考えるだけで楽しみが増える一方、行く前から疲れてしまったり不安が大きくなってしまいます。
これだけは絶対にやりたい!ということを決めていくのが大切になってきますが、絞っていくのも大変ですよね。
そんな時は、各分野ごとにまず一つずつ決めてみるのもおすすめです。
例えば、ディズニーランドなら
アトラクション → ベイマックスに乗る
グリーティング → ミートミッキーでミッキーに会う
ショー&パレード → エレクトリカルパレードを見る
レストラン → ミッキーワッフルを食べる
ディズニーシーの場合
アトラクション → アナとエルサのフローズンジャーニーに乗る
グリーティング → ダッフィーに会う
ショー&パレード → ビリーヴを見る
レストラン → ギョウザドッグを食べる
などと書き出していくと、やりたいことと実際にできそうなことなどが見えてきます。
小さいお子さんがいたり、長い時間歩くのが難しい場合は、パーク全体を回るより一つのエリアに集中するのもおすすめです。
全体を回らないのは少しもったいない気もしますが、最初からファンタジーランド中心とか、ウエスタンランド中心ななどと決めておくと意外と計画も立てやすくなりますよ。
また、小さいお子さんの場合、気に入ったアトラクションがあると何回もループしたくなって、ずっと同じエリアにいるというのもよくある話です。
我が家の息子もループすること多く、何回もループしてキャストさん入り口のに覚えてもらったり、気づいたらパークの片側にしかいないなんてこともよくありました。
つい満遍なく色々と体験させてあげたいと思ってしまいがちですが、思い切って子どものやりたい!に振り切ってみるのも良い思い出になりますよ。
いずれにしても、子どもが一緒だと予想外のことも多いので、目的をできるだけ絞って余裕を持って計画を立てることをおすすめします。
3世代ディズニー旅行のおすすめの楽しみ方を紹介

3世代ディズニーの楽しみ方は、年齢やその時どんなことに興味を持っているかにもよりますが、できるだけ余裕を持っておきたいですよね。
ただ、どの程度
10:00以降にゆったり入園
現在のパークは9:00開園とされていますが、開園後すぐにパークに入るために早い人はJRの始発前後から人が並び始めています。
イベントやその他の混雑する状況にもよりますが、7:00でもある程度の行列ができていることがあります。
7:00前から並べる状況であれば早朝から並ぶのも良いと思いますが、子どもが小さいと心配なこともあるし、おじいちゃんおばあちゃんには開園待ちの時間は辛いと感じる人がいるかもしれません。
少しでも早く入園したいという場合は早朝から並ぶのも一つの方法ですが、10:00入園を目指して入園することもおすすめです。
10:00頃の入園であれば、保安検査場の列も少なく、スムーズに園内に入ることができます。
人気のショーDPAなどは売り切れてしまったり、人気アトラクションのDPAやスタンバイパスも遅い時間しか残っていないという可能性もありますが、よほどの混雑日ではない限り一つも取れないということはなさそうです。
また、朝は人気アトラクションに並ぶ人も多いので、逆にレストランを利用してゆっくり食事をするのもおすすめですし、カチューシャなどの身につけグッズを買うのもスムーズにできます。
また、バケーションパッケージなどを利用するけれど、初日でハッピーエントリーが使えないという場合も混雑を避けて10:00頃の入園を目指していくのもゆったり過ごせるのでおすすめです。
ディズニーホテルを利用しよう
ディズニーホテルは料金も高く、ホテルによって予約を取るのも大変なので、ハードルが高く感じる人も多いと思いますが、た宿泊特典を使うことでより効率よくパークとホテル滞在を楽しむことができます。
一度利用してみると実感するのですが、お値段以上に価値のある体験ができるので本当におすすめです。
ここからは利用して良かった宿泊者特典を紹介します。
なんだかんだ強いハッピーエントリー
ゆったり入園するのは良いけれど、人気アトラクションや人気のショーを体験したいという場合には早く入園する必要もありますよね。
中でもハッピーエントリーはとても便利で、たかが15分ですがされど15分、そのたった15分でも朝イチで人気アトラクションに並べたり、特別なキャラクターグリーティングがあったり、DPAの購入やスタンバイパスの取得も有利です。
1分1秒でも早く入りたいという場合は、ハッピーエントリーでも早くから並んでいる人もいますが、ギリギリに行ったとしても一般入園より早く入場できるのがハッピーエントリーの魅力です。
私はいつもハッピーエントリー入園の15分くらい前に保安検査場に到着しますが、その時間に到着してもハッピーエントリー開始5分以内には園内に入場できていますし、2分後に入場できたこともありました。
ただ、最近の運用ではハッピーエントリーの権利を持っていても、一般の入園時間を過ぎてしまうと一般の列の最後尾に並ばなければいけない場合もあるようです。
ハッピーエントリーを利用する場合は、一般入園時間前までには入園ゲートに到着するようにした方が安全です。
疲れたら部屋で休めるのが便利
ディズニーパークにいるととにかく歩きますし、慣れている人でも夜にはヘトヘトになりますよね。
ディズニーホテルに宿泊すれば、パークからホテルに戻って一休みすることも可能です。
少しもったいないような気がしたり、わざわざホテルに戻るのは面倒と感じるかもしれませんが、一度ホテルに戻るという体験をするとその快適さと便利さにびっくりしますよ。
その中でもパーク一体型のミラコスタは最強で、入り口から遠い部屋にアサインされたとしてもパークと部屋の行き来が本当に便利です。
単純に休憩目的ではなくても、購入したグッズを置きに行ったり着替えることもできますし、パークに行きたい人は行って、部屋に残りたい人は残るというのも気軽にできてしまいます。
私の場合、母と息子が先にホテルの部屋に帰って、1人でパークを楽しむというパターンも多いです。
セレブレーションホテルはバスで片道20分かかってしまいますが、そのほかのホテルの場合はホテルからパークまで距離のある場合もありますが、パークと同じ舞浜エリアにあるので移動自体それほど大変ではないですよ。
まだディズニーホテルを体験したことがない人は、ぜひ一度泊まってみてください。
レストランの優先予約を利用しよう
ディズニーホテル宿泊者は、一般ゲストより早くレストラン予約をすることが可能です。
当日のお腹の空き具合で決めたいという人も多いと思いますが、12:00前後や17:00以降は常にレストランは混んでいて、60分以上待たなければいけないこともありますし、予約がなければ入れないレストランもあります。
最近はモバイルオーダーでスムーズにレストランを利用することもできますが、事前にレストランの予約ができているというだけで心の余裕が全く違います。
そのため、すべての食事の予約をする必要はありませんが、1食だけでも予約しておくと予定も立てやすくなります。
また、人気のショーレストランも宿泊者特典の枠があるので、ショーレストランを狙うのも良いでしょう。
私も子どもが小さい頃はキャラクターに会えて食事もできるショーレストランを良く利用している時期があって、とても楽しい体験ができましたよ。
ホテル内のレストランはホテル予約が成立したらすぐ、パーク内のレストランは来訪日の1カ月前9:00~予約することが可能です。
人気のレストランはすぐに埋まってしまいますが、来訪日が近くなるとキャンセルも多く出てくるので、希望のレストランや時間がある場合はこまめに予約サイトをチェックしてみてください。
まとめ

3世代ディズニー旅行の回り方はどうするのか、おすすめの楽しみ方も紹介してきました。
イレギュラーなことが起きやすい3世代ディズニーなので、予定に余裕を持たせたり、近くのホテルを予約しておくことで突然の困ったハプニングにも対応しやすくなります。
もし、資金面がなんとかなるならバケーションパッケージを利用するのもおすすめです。
バケーションパッケージであれば、あらかじめアトラクションやショー、レストランの時間を決められるので、当日あれこれ考える必要がありません。
時間を決めることで、予定通りに動けるか不安になる場合もありますが、時間が決まっているからこそ調整できることもあるので、慣れていない人こそ使いやすいプランだと思います。
また、ディズニーホテルを予約した際は、ホテルに直接電話をして「エレベーターの近くが良い」など、お部屋のリクエストをすることもできちゃいます。
あくまでもリクエストなので絶対叶うわけではないですが、大体の希望を伝えたり予約した部屋の様子が少しでもわかれば安心です。
3世代ディズニーは友達といくディズニーとは違うペースで進んでいくので、新たな発見があって違う魅力を発見することもできます。
ペースが乱れて大変なこともあると思いますが、どんな過ごし方をしたとしても素敵な思い出になることは間違いありません。
3世代ディズニー旅行の回り方はどうするのか、おすすめの楽しみ方が参考になれば嬉しいです。